アロマセラピストクラス【AEAJ資格対応コース】
【アロマセラピストとは】
トリートメントやコンサルテーションを含めたアロマテラピーを提供できる能力を認定する資格です。
プロのアロマセラピストとして、ボランティア活動や、第三者へアロマテラピーを実践するのに適しています。
トリートメントやコンサルテーションを含めたアロマテラピーを提供できる能力を認定する資格です。
プロのアロマセラピストとして、ボランティア活動や、第三者へアロマテラピーを実践するのに適しています。
・アロマセラピストを目指す方
・身体と心とアロマテラピーを学び深めたい方
■アロマセラピストを目指す方へのクラスです。
■学科コースと実技コースからなります。体系的に学ぶには学科と実技の同時受講がおすすめ。一方のみの受講も可能です。
■アロマセラピストとして必要な実技(ボディとフェイストリートメント)と知識を学びます。

《学科コース》
解剖生理学・皮膚学で身体のことを、アロマセラピストとして必要な衛生学や、サロンワークに欠かすことのできないコミュニケーション能力、コンサルテーション技術を深く学びます。
ケーススタディを取り入れ、実践しクラスメイトと意見交換しながら学び進めます。
《実技コース》
アロマテラピーによるボディトリートメントとフェイストリートメントを学びます。
講師は、アロマテラピーサロンを運営している現役のアロマセラピスト。日々のサロンワークから学んだ経験を伝えながら授業を担当します。
また、当校の実技コースは、学内での実技試験およびカルテ演習を含みます。
*アロマセラピストの認定には ①学科試験合格 ②実技試験合格 ③学科試験合格後2年2か月以内にカルテ演習修了 が条件となります
■アロマセラピストクラスへの入学はインストラクター資格取得前でも、【インストラクタークラス修了後に継続受講】、または【インストラクタークラスと同時受講】も可能です。
※学科試験の受験は、受験申し込み期日までに受験条件を満たしていることとなります。
お申し込みの前に「受講手続きについて」を必ずお読みくださいますようお願いいたします。
受講手続きについて
解剖生理学・皮膚学で身体のことを、アロマセラピストとして必要な衛生学や、サロンワークに欠かすことのできないコミュニケーション能力、コンサルテーション技術を深く学びます。
ケーススタディを取り入れ、実践しクラスメイトと意見交換しながら学び進めます。
《実技コース》
アロマテラピーによるボディトリートメントとフェイストリートメントを学びます。
講師は、アロマテラピーサロンを運営している現役のアロマセラピスト。日々のサロンワークから学んだ経験を伝えながら授業を担当します。
また、当校の実技コースは、学内での実技試験およびカルテ演習を含みます。
*アロマセラピストの認定には ①学科試験合格 ②実技試験合格 ③学科試験合格後2年2か月以内にカルテ演習修了 が条件となります
■アロマセラピストクラスへの入学はインストラクター資格取得前でも、【インストラクタークラス修了後に継続受講】、または【インストラクタークラスと同時受講】も可能です。
※学科試験の受験は、受験申し込み期日までに受験条件を満たしていることとなります。
お申し込みの前に「受講手続きについて」を必ずお読みくださいますようお願いいたします。
受講手続きについて
セラピストになりたい夢がある方へ
夢があってこのページをご覧いただいたことと思います。
「セラピストという職業に就きたい」
「セラピストになりたい」
そう思って探し、
このページにたどり着いたのではないでしょうか。
一歩を踏み出すにはためらい、
勇気がなかなか出ないかもしれませんね。
セラピストとしての初めの一歩の資格として、
また経験はあるけれど資格が必要と思う方へも
ぜひ『アロマセラピスト』を目指してほしいと思います。
それはどうして?と疑問に思った方は
どうぞ体験説明会へお越しください。
時間数 | 全112時間 学科 48時間 実技 65時間(実技試験を含む) ※カルテ演習は別途 |
受講料 (税込10%) | ・404,800円 《内訳》 学科 173,800円 実技 231,000円 (教材・実技試験・カルテ演習を含む) 別途テキスト代3,850円 |
支払方法 | 一括または分割 ※分割払は受講終了までの分割ができます 受講手続きについて |
受講条件 | ・AまたはBのいずれかに該当する方 (A)アロマテラピーインストラクター資格所持者 (B)当校アロマテラピーインストラクタークラスの修了者または同時受講者 |
1クラスの定員 | 学科・実技ともに4名 実技のみ、最少開講人数:2名 (プライベートレッスンは対応していません) |
目指せる資格 | ・AEAJ認定アロマセラピスト |
持ち物 | ・筆記用具 ・室内履き ・AEAJ公式テキスト(共通カリキュラム・独自カリキュラム) ・その他、実技に使うタオル等(説明会で事前にお知らせします) |
その他 | ・学科コースのみ、実技コースのみの受講も可能です。 ・お申し込み前に説明会にご参加ください。 |
クラス別 日程
【学科】ご希望にあわせて調整いたします。お問い合わせください。【実技】2名以上のご希望で開催いたします。お問い合わせください。
*説明会を開催しています。予約の上、ご参加ください。
体験説明会について
*このクラスはプライベートレッスンがありません。最少開講人数2名に満たない場合は開講いたしませんので予めご了承ください。
お問い合わせ・お申し込み
カリキュラム
【学科】解剖生理学 | 目的:アロマテラピートリートメントに関わるために必要となる基本的な身体の構造と機能を理解し実践に活かす。 要旨:基本的な身体の仕組みと機能について、各器官系に分け学習します。アロマセラピストとしての立場から身体を観察し、直接触れる機会が多いことから、皮膚、筋肉、骨などの知識も必要です。各器官が連携して恒常性(ホメオスターシス)を保ち、全体として生命活動を営んでいることを学習します。 |
顔面の皮膚科学 | 目的:安全にフェイストリートメントを行うため、皮膚科学を理解し実践につなげる。 要旨:安全なフェイストリートメントを行うために、スキンタイプや皮膚トラブルの原因や状態について学習します。 |
衛生学 | 目的:アロマセラピストとして必要な衛生管理に関わる基礎知識を理解し実践する。 要旨:アロマセラピストとして、アロマテラピートリートメント、トリートメントスペースの管理などを行うために必要な衛生管理の基礎知識を学習します。アロマセラピストの衛生意識についても学びます。 |
ボディトリートメント理論 | 目的:ボディトリートメントを行う上での基本的な知識を得る。 要旨:ボディトリートメントを行うにあたり、AEAJが考えるボディトリートメントの理論を学習します。 |
フェイストリートメント理論 | 目的:フェイストリートメントを行う上での基本的な知識を得る。 要旨:フェイストリートメントを行うにあたり、AEAJが考えるフェイストリートメントの理論を学習します。 |
コンサルテーション理論および実技 (必須) | 目的:安全で質の高いアロマテラピートリートメントを行うために必要なコンサルテーションを理解し実践できる。 要旨:コンサルテーションの目的と心得、コンサルテーションで必要な質問事項、説明と同意、トリートメント後のアドバイス、アロマセラピストの心得について学習します。実践力を身につけるための実習を行います。 |
ケーススタディ | 目的:さまざまなケースを学習することによって、アロマテラピートリートメントの質の向上を目指す。 要旨:実践に役立てるため、ケーススタディの目的を理解し、さまざまなケースに応じたアロマテラピートリートメントの提案、生活習慣へのアドバイスやケアの方法を学習します。 |
カルテ作成指導 (必須) | 目的:カルテ作成に必要な事項を理解しカルテ演習につなげる。 要旨:アロマテラピートリートメントの記録として適切なカルテを作成するために、カルテ作成の目的、条件、記録方法などを学習します。 |
【実技】
ボディトリートメント実技 | 手技:軽擦法、強擦法、揉捏法、叩打法、振せん法、圧迫法、運動法(伸展法を含む) 部位:伏臥位・・・背部、腰部、臀部上部、上肢、下肢 仰臥位・・・頸部、前胸部、腹部、上肢、下肢 |
フェイストリートメント実技 | 手技:軽擦法、強擦法、揉捏法、叩打法、圧迫法 部位:仰臥位の顔面全体(額、目のまわり、鼻、頬、口のまわり、顎) |
各実技試験 | 学内にて試験を行います。 |